いづどのぐう
泉 殿 宮
IDUDONOGU
泉の如く「力」湧き出る

                  |お問い合わせ|サイトマップ|
トップ
■  御 祭 神
神様のおなまえ
■  御 由 諸
泉殿宮のいわれ
■  御 神 徳
泉殿宮の御利益
■  神社祭儀
泉殿宮のお祭り
●歳旦祭
●戎まつり
●神符〆縄焼納神事
●節分厄除大祭
●稲荷祭
●春大祭
●夏越の祓
●吹田まつり
●夏大祭
●秋大祭
●大菊花展
●〆縄奉製神事
●大祓式
■  昇殿祭典
ご祈祷や結婚式
■  出張祭典
地鎮祭や新居清祓
■  御札御守
お札 や お守り
■  泉殿宮神楽獅子
かぐらしし
■  地   車
地車と地車囃子
■  境内案内
境内施設の案内
■  由縁の神社
当宮が祭典を御奉仕する神社
■  大塩平八郎
宮司家との関係
■  交通案内
当宮への道案内

●夏 祭 禮


   (お水まつり)

  8月2日・3日



上の画像 をタップするか、マウスでなぞってください

8月3日
午後2時 夏祭禮お水まつり・疫病退散祈願祭斎行
午後1時より6時まで 初穂料奉納者に御神楽奏上

感染症拡大防止、ご参拝の皆様の安全と健康を考慮し
地車囃子・神楽獅子保存会・子供神輿奉納を中止いたします。
誠に残念です。ご理解をお願い申し上げます。






吹田市地域無形民俗文化財泉殿宮神楽獅子

 天神祭でおなじみの 日本一の地車囃子
   

ユーチューブで動画がご覧いただけます

泉殿宮お水まつり

3日 泉殿宮神楽獅子保存会奉納 2日・3日 地車囃子(だんじりばやし)奉納
 
 
 
1・2日 設営、諸準備 2・3日 子ども神輿 4日 片づけ、格納

当宮の夏祭は、別名 ”お水まつり”といいます。

旱魃(かんばつ)に苦しむ里人が、歎きを大神に告げ祈ると、立ちどころに泉が湧きだし
難を逃れた故事により、恵みの水に感謝する祭典です。


日時 :8月 2日   午前9時頃〜昼頃 西地区子ども神輿巡行
                午前9時頃〜4時頃 東地区(御旅町)子ども神輿巡行
                午後5時頃〜8時半 地車囃(だんじりばやし)奉納(特設舞台)
                
     8月 3日   午前9時頃〜4時頃 東地区子ども神輿巡行
                午後 2 時   祭典斎行
                午後5時頃〜8時半 地車囃奉納(特設舞台)
                午後1時〜8時25分 初穂料奉納者に御神楽奏上                

境内、特設舞台前には、パイプいすを準備いたします。

両日とも、午後7時に  ご着席の50名の方に

泉殿宮特製 厄除開運 竹製 "お水まつりうちわ"を

無料授与いたします