
●春 大 祭
令和4年の予定
神輿庫開扉(大神輿・子供神輿・布団太鼓をご覧いただけます)
5月2日3日両日とも 午前9時より午後6時まで
祭典 5月3日 午前10時 本 社
祭典 5月3日 午前11時半 御 旅 所 祭
5月3日 午後2時より6時迄 御神楽受付(初穂料千円より)
本年は、コロナウイルス感染拡大防止のため、祭典は厳粛に斎行申し上げ、渡御列、御礼参りは、取りやめます。
例年は下記のとおり行います
5月2日(宵宮) 午後7時より
吹田市地域無形民俗文化財
泉殿宮神楽獅子保存会 神前奉納
5月3日(本宮) 午前10時より
氏子奉幣祭
午後1時より
自動車列
午後2時より
渡御列
午後7時より
御礼参り
奉仕当番
浜の堂町、松ケ鼻町の氏子の皆さん
泉殿宮の一年の中でもっとも大切な祭儀です。
春祭は、稲が取れますように という祈年祭であり、秋祭は、稲が採れてありがとうございました という収穫感謝祭です。一般には、秋祭りのほうが規模が大きい神社の多い中、当宮は、近畿一円の雨乞いの社であった といわれるほど水に縁のある社で、春祭の田植えの頃 ちょうど水がほしいときに祭典を行い、農業に必要な雨を懇願いたします。
午前10時の氏子総代様はじめ関係各位御参列の祭典
に始まり、午後1時には大神輿1基と子ども神輿2基を
氏子の泉州電業様のトラックに奉安し、氏子区域を廻ります。
午後2時には、本年奉仕当番の”西の庄町・片山前”の氏子の皆さん御奉仕により、蒲団太鼓曳航に始まり、猿田彦 右大臣 左大臣 稚児供奉列 泉殿宮神楽獅子保存会 伶人 巫女 神職 氏子総代 役員の順で、総勢200人が川面町 御旅所まで徒歩にて渡御いたします。
夕刻になると、昔からの氏子である川面町・濱の堂・田中町・西の庄町の皆さんが、和服を着て、笹に弁づり提灯をつけ、鉦太鼓に合わせ伊勢音頭を唄い御礼詣に来られます。その都度本殿で昇殿し、浪速神楽を舞い、万歳三唱をいたします。
|