いづどのぐう
泉 殿 宮
IDUDONOGU
泉の如く「力」湧き出る

                  |お問い合わせ|サイトマップ
トップ
■  御 祭 神
神様のおなまえ
■  御 由 諸
泉殿宮のいわれ
■  御 神 徳
泉殿宮の御利益
■  神社祭儀
泉殿宮のお祭り
●歳旦祭
●戎まつり
●神符〆縄焼納神事
●節分厄除大祭
●稲荷祭
●春大祭
●夏越の祓
●吹田まつり
●夏大祭
●秋大祭
●大菊花展
●〆縄奉製神事
●大祓式
■  昇殿祭典
ご祈祷や結婚式
■  出張祭典
地鎮祭や新居清祓
■  御札御守
お札 や お守り
■  泉殿宮神楽獅子
かぐらしし
■  地   車
地車と地車囃子
■  境内案内
境内施設の案内
■  由縁の神社
当宮が祭典を御奉仕する神社
■  大塩平八郎
宮司家との関係
■  交通案内
当宮への道案内
●夏越の祓


   6月15日(土)より 数量限定で
  上記 茅の輪御守を授与いたします
(初穂料 千円)
    

上の画像 をタップするか、マウスでなぞると
伊邪那岐大神の神業に倣(なら)い、水が湧き出る祓所で禊祓(みそぎはらえ)の様子











祭典日時 6月30日() 午後5時より6時の間 ご斎行申し上げます。

参道中央に据えられた檜(ひのき)の葉を盛られた焼納炉前にて

神職、参列者が大祓詞を奏上する中

立春以降の昇殿参拝申込書と厄除守護真木に書かれたご芳名を

お一人ずつ唱え、申込書と真木は焼納炉に任せ、罪や穢れや厄を焼き尽くし

立ち昇る煙と共に消え行くよう ご祈願いたします。

続いて

古事記に記載されています伊邪那岐大神の神業に倣い

本殿前の祓所(はらえど)にて、参列者全員が順次

地面から湧き出す清水の上を通り抜け

禊祓(みそぎはらえ)を行います。、

半年の間に身に付いた罪穢れ、今後襲い込む罪けがれを
  

  一、 「火で焼き尽くし」
  
、 「立ち昇る煙と共に消し去り」
  
、 「水で祓(はら)い清め」
  四、 「家の玄関に 茅の輪御守 をまつり」


暑さにも寒さにも負ける事なく

無病息災に生業・勉学・職業に御精進されますよう祈願する祭典です。

当宮では、当初の故事に倣い、茅の輪御守を授与いたしますが、茅の輪くぐりは、行いません。


6月15日(土)より、

      厄除焼納神事の守護真木  (初穂料 金五百円)
                          通常の”幸運への御縁”に重ね、”長寿箸”も授与

      茅の輪 (ち の わ) 御守 (初穂料 金 千 円)
                          一年の間でこの期間だけ限定授与
 (縦 10センチ 横 7センチ)
泉殿宮 茅の輪 御守

備後風土記
【後世爾 疫病在者 汝 蘇民将来之子孫止云天 以茅輪着腰在人者 将免止詔伎】
後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云ひて 茅の輪を腰に着けたる人は、免れるであろう。

古事記                             参考 國學院大學 古事記学センター
【到坐竺紫日向橘小門阿波岐[此三字以音」原而禊祓也】
伊邪那岐大神は身体のけがれを洗い清めようと筑紫の日向の橘の小門のあわき原で禊をなさった

泉殿宮故事
貞観11年(西暦869年)草木は色を変じ大河の流れも通わず、疫病流行し、庶民枯渇に苦しむ。
建速須佐之男大神に祈ると清泉土中より湧き出で 里人渇を免れ田畑隈なく潅水(かんすい)した。

須佐之男大神を御祭神とする泉殿宮茅の輪御守は、ビニールで密閉して授与いたしますので、お宅でビニールの四隅をはさみで切り捨て、玄関内の高所にお祀(まつ)りください。、