いづどのぐう
泉 殿 宮
IDUDONOGU
泉の如く「力」湧き出る

                  |お問い合わせ|サイトマップ|
トップ
■  御 祭 神
神様のおなまえ
■  御 由 諸
泉殿宮のいわれ
■  御 神 徳
泉殿宮の御利益
■  神社祭儀
泉殿宮のお祭り
■  昇殿祭典
ご祈祷や結婚式
■  出張祭典
地鎮祭や新居清祓
■  御札御守
お札 や お守り
■  泉殿宮神楽獅子
かぐらしし
■  地   車
地車と地車囃子
■  境内案内
境内施設の案内
■  由縁の神社
当宮が祭典を御奉仕する神社
■  大塩平八郎
宮司家との関係
■  交通案内
当宮への道案内

■泉 殿 宮
  神 楽 獅 子



   拡大







国立民族学博物館で公演を行いました。詳細はこちら

第56代清和天皇貞観(じょうがん)11年(西暦869年)当地久しく旱魃(かんばつ)、草木は色を変じ、大河の流れも通わず、天下疫病流行し、諸民悉(ことごと)く枯渇(こかつ)に苦しむ。播磨(姫路)の広峯神社より王城鎮護(おうじょうちんご)の守り神として[祇園八坂神社]の御祭神として迎えられる「建速須佐之男大神」(たけはや すさのお の おおかみ)]の御神輿が、しばらく当宮にお立ち寄りになられた。大神に祝詞を奏上し、獅子頭を激しく振り歎きを告げ、篤(あつ)く雨を祈ると、忽然と清泉土中より湧漲(ゆうちょう)した。立ち処に、里人渇(かつ)を免(まぬ)がれ、田畑隈(くま)なく潅水(かんすい)した。

そして誰からいわれるともなく、子どもたちは手に手に傘を持って雨を喜んで踊りだした。この雨乞いの状と雨を喜ぶ童子の姿は、吹田市地域無形民俗文化財の「泉殿宮神楽獅子(いづどのぐうかぐらじし)の所作となっている。

笛や太鼓に合わせて、踊り子たちが獅子頭や傘をかざして踊る中、獅子頭の若者がもう一人の肩の上に立ち、鈴や幣、あるいは剣を持って神楽を舞う、いわゆる「二階獅子」を行うのは、伊勢の太神楽の系統をひくものである。

吹田殿の廃頽の折、その荘内の祭神を合祀し毎年、吹田殿址の当宮の御旅所に神幸祭が行われ、神楽獅子も供奉していた。その後、大正から昭和にかけて、参加するものが多く、戦前までは、総勢200人以上の神楽獅子が神幸祭の渡御列に供奉し、盛況であった。しかし、さきの大戦により中断され、戦後長期にわたり行われる事はなかった。ところが、昭和45年の万国博の開催時に、復興の気運が盛り上り、関係者の並々ならぬ努力により、ようやく復興するに至った。戦前の規模には、まだまだ及ばないものの、元旦に始まり、当宮の春祭・夏祭・秋祭と吹田まつりには、活発な活動を展開している、

泉殿宮神楽獅子保存会奉納予定
元  旦 1月1日午前11時・12時          写真はこちら
春大祭 5月2日午後7時〜8時半          写真はこちら
5月3日午後2時〜 渡御          写真はこちら
吹田祭 平成20年7月27日(JR吹田駅前)
夏大祭 8月2日・3日  午後7時〜8時半
秋大祭 10月2日・3日 午後7時〜8時半
   

予定の為、変更になる場合があります。詳細は、お問い合わせ下さい。

                                 泉殿宮神楽獅子保存会会長 中川逸蔵氏

吹田まつり 泉殿宮神楽獅子春大祭泉殿宮神楽獅子吹田まつり 地車と泉殿宮神楽獅子春大祭御旅所祭泉殿宮神楽獅子

大阪城築城400年祭近畿東海北陸ブロック民俗芸能大会子供達の郷土芸能まつり昭和45年万国博覧会 日本の祭り