|

●厄年の祓
元旦より節分迄に厄除開運のご祈祷を受け
翌日の立春より清々しい気持ちで迎えるとされますが、
当宮では、年間通じてお受けいたします
2月2日までにご参拝の方には
2月2日(火)節分厄除大祭の当日に
お名前とお年(又は干支)を奏上の後、申込用紙を焼納し
2月3日 立春以降の厄除開運をご祈願申し上げます
2月3日(立春)以降は
6月30日(水)午後5時 夏越の祓当日に
お名前とお年(又は干支)を奏上の後、申込用紙を焼納し
7月1日以降半年の厄除祈願をいたします
夏越の祓はこちら
節分厄除大祭はこちら
精神的にも身体的にも災難や障りが身に降りかかりやすい節目の年。
当宮の御利益 「泉の如く 力 湧き出る 厄を追い払い 運を開く」 を戴く。
大厄は男42歳 女33歳とされています。
他に1・4・7・10・13・16・19・22・25・28・37・40・46・49・52・55・58・61も厄年ですが、
厄年表をご覧の上お祓いをお受けになられることをおすすめいたします。
厄年に関係なく、一年中、家内安全祈願、厄除開運祈願 や 「最近、よく無いことが
続くので」とご祈祷をお受けになられます。
御祈祷料は、一万円の方が多ございますが、
中には五千円の方や二万、三万円の方がいらっしゃいます。
新年の厄年のお祓い詳細は、こちらへ
令和3年辛丑歳(かのと うしどし) 厄年にあたる方の生れ年(数え年) |
男 |
1 |
女 |
25才 |
平成9年生 |
うし |
1 |
19才 |
平成15年生 |
ひつじ |
41才 |
昭和56年生 |
とり |
1 |
32才 |
平成2年生 |
うま |
42才 |
昭和55年生 |
さる |
1 |
33才 |
昭和64年生
平 成 元 年生 |
み |
43才 |
昭和54年生 |
ひつじ |
1 |
34才 |
昭和63年生 |
たつ |
61才 |
昭和36年生 |
うし |
1 |
37才 |
昭和60年生 |
うし |
|
61才 |
昭和36年生 |
うし |
|